防災グッズ通販店

履歴 TOPへ

移転のお知らせ

  1. 防災グッズ通販店
  2. 防災グッズ最新おすすめ人気品
  3. 最新の防災グッズとは何?減災対応品について

 

最新の防災グッズとは何?減災対応品について


震災から3年目があっという間に過ぎ去りました。

このため、現在の最新防災用品関連品は、震災から3年後なので、ある程度の有効な防災リストからの選出はすでに済んでいる状態が多いわけです。このため、基本として防災用品という流れではなく、災害対策品であり、身近に使える商品がメインとなります。防災用品関連では減災品となります。

 

このような傾向から、最新の防災グッズのリストは、手間暇がかかるものではなく、手軽にそろえて対策する一時的な災害対策品がメインとなります。もちろん、まだ揃えていない方も多く、備えができていない所も多いのが現状です。だからこそ、逆にいえば、現在の主流になっている災害対策品をまず第1歩としてそろえることがメインとなるでしょう。

 

また、震災によって広域的な災害対策が求められ、例えば毛布とかは個々でそろえるよりは、各自治会や自治体が揃えるべきものとしての認識が高まっています。これは震災時における「不平等」を無くすための流れであり、役人の融通さがまったくない部分が話題となりましたが、過剰に用意することで不公平感を無くすことが要求されているからです。ですから、ガソリンなどの広域災害対策は個人ではあきらめて、もっと身近な防災用品をそろえることが要求されています。

 

そこで防災リストはまず、

1:ガラゲーなどの携帯充電器・スマホなどの携帯充電器。通信手段の継続的な確保

2:電池がいらないソーラーライトと手動型の蓄電タイプ。明かりの確保

3:寒さを一時的にカバーする防寒対策

などが求めれら、乾パンなどの食料品は断食もあるくらいなので、今の日本では2日程度の飲まず食わずでも餓死まではほぼないので、それほど心配する必要がありません。それよりも、何にもすることが無い状態で、通信手段が確保できないと、連絡が取れなくなるため非常に混乱します。通信手段の確保と、連絡方法の確認を最大にしたほうが良いでしょう。

 

自宅でもいいですが、避難所での生活が続く場合において、食糧は配布制となりますが、寒さがこたえる高齢者や子供などが過ごしやすい環境ではないため、着替えなどのかからない綿素材はダメで、速乾性があるもので何日でも着続けることができるものを何枚も厚着して対策するのが良いでしょう。

 

 

こうした点から見えてくるキーワードが「減災」です。減災をするために、普段からアウトドア生活に慣れておく訓練や趣味やスポーツが欠かせません。外での生活がある程度はできるようにしておくことが大切で、自宅ですべて完了するような生活パターンはなるべくしないようにしましょう。特に都心部などは自然がゼロなので、いったん「非都会生活」が起きると、通常の簡単な災害でも、大きな負担となり、減災化がまったくできなく被害が増加する傾向が予想されます。こうした状態でも常にできる体制が大切です。

2014年3月29日